【僕が、落語家が実は魔法使いだと思う理由《陸奥亭日記》】
記事:野田賀一(ライティングラボ)
「えー、毎度バカバカしいお笑いを一席。お付き合いを願いたいと思います。」
これは、落語家が高座に上がって一番初めに話すお決まりのフレーズだ。
落語家がなぜ、この言葉を使うのか?
ある時、ふと不思議に思った。別の言葉でも良いのではないか?
きっとこの言葉に何か意味があるはずだ。
そして、たどり着いた結論は、落語家はきっと魔法使いだということだ。
この言葉を聞いた瞬間に、もうあなたは魔法にかかっている。
そう、「人間ならば必ず笑わずにはいられない」という魔法に、だ。
そして、この魔法はもう一つ不思議な力を持っている。
それは、江戸時代から代々続き、いつの時代にも存在するということ。
万人に通じる「笑い」はもはや「力」だ。
言い換えれば、つまりバカバカしいお笑いは皆んなに愛されているのだ。
なぜこんなにも愛され続けているのか?
そして、僕にはもう一つ疑問がわいた。
天狼院天朗院落語部で、僕や部員のまったくの素人が笑いを取る姿を見て。
「この魔法は誰でも使えるのではないか」と。
なぜ、誰でも使えるのか?
魔法は魔法使いだけが使える特権のはずだ。
では、なぜか?
この答えを言う前に、私自身が魔法にかかったキッカケ「天狼院天朗院落語部」のことを少しご紹介したい。
毎月、天狼院書店では落語部を開催している。
プロの落語家が演目を行った後に、部員がそれぞれ好きな演目にチャレンジするという2部構成だ。
プロの落語家が先生で、指南をしてくれる。弟子入りせずにこのようなチャンスは滅多にない。
何より、素人でも高座にあがることが出来る。
それは至極簡単な話で、
「はい! やりたいです」
と言えば3フレーズくらいの小噺を教えてくれて即、実践。
いかにも天狼院天朗院らしいといえば、らしい。
僕は天狼院は常々ズルいと思っている。
なぜなら、この1mの至近距離に高座があったら上がりたくなる。こんな場所は他にはない。
伝統芸能の位置づけにあり、人間国宝が2人も出ている落語界において、
こんな気軽に素人が高座にあがっていることを知ったら、きっと面喰らう人は沢山いるだろう。
時には、中々高座にあがるのを躊躇している人がいる。
それでも店内に漂う、「やってみるでしょ?」的なあの空気。
本人はきっと「背中を押しやがって。」とか思っていると思うが、
それと同時についつい、「あー、なんかやれそう」って思ってしまうから不思議だ。
天狼院にも独自の魔法があるのかもしれない。
大体、そのお陰でこんな僕でも笑いが取れた。それも一席で何度もだ。
大体、日頃口がごもってぼそぼそ話して、間が悪く、
気の利いたフレーズは一切持ち合わせていない、僕でもだ。
その理由は、簡単だった。
それは立川談志のある演目のまくらでの1フレーズにあった。
「古典落語は古典落語だからこそ、現代に残り続けている。それは落語が人間の業の肯定だからだ」
初めは正直訳が分からなかった。
落語家お得意のなぞかけかと思った。
でも、違った。
それは、50本くらい他の演目も聞き比べてみてのことだ。
改めてこの言葉に尽きると感じた。
この言葉の意味は実はとってもシンプルで、
「人間の業=性質・本質」 にある。
つまり、人間の性(さが)・根本みたいなもので、無くならないもの。
生まれた時から常にみんなが持ち合わせているものだ。
具体的に言うと、酔っ払って失敗することや、恋人にやきもちを焼くこと。
人の真似をして失敗したことや、時には勘当した息子を思う親の愛情など、
日常、巷にあふれているもの。
だからこそ話に共感出来るんだと思う。
笑いあり、涙あり、人間くさいことが落語の魅力だ。
だからこそ、こんなにも長く愛される。
だからこそ、ついつい笑ってしまう。
落語は同じ演目を何回見ても笑える、泣ける。
というか、見慣れてくると、ここで笑うと分かっていても笑ってしまう。
泣くとわかっていても泣いてしまう。
終いにはそこで笑うことが気持ちよくなってしまう。
そこで、涙することで人間っていいなとつくづく感じてしまう。
なんと恐ろしい魔法か。
これをランナーズ・ハイならぬ、落語ーズ・ハイと命名してみた。
この言葉が流行るとは到底思えないが、それでも必ず落語ーズ・ハイはそこに存在する。
一旦、落語ーズ・ハイになってしまうとこのイリュージョンの世界から抜け出すことは難しいかもしれない。
それくらい落語は聴けば聴くほど、見れば見るほど、魅力があふれている。
生前、立川談志が良く言っていた
「寄席はイリュージョンだ!」
ちょこんと座布団に座って、宣言した通りのバカバカしいお笑いを一席やってお金をいただく。しかも使うのは扇子と手拭いのみ。
これをイリュージョンと言わずしてなんと表現すべきだろうか。
さぁ、この魔法であなたが見るのは、威張っているがどこか憎めないお殿様か、喧嘩っ早い熊さんか、
底抜けにおバカな与太郎か、おっちょこちょいな八っつぁんか。。
今宵、天狼院で一席。
今夜も誰かが、魔法にかかる。
***
この記事は、ライティングラボにご参加いただいたお客様に書いていただいております。
ライティングラボ員になると、記事を寄稿していただき、店主三浦のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
また記事中にありました落後部も4月23日に開催予定です。是非ご参加ください。
【お申込はFacebookページか問い合わせフォーム、もしくはお電話でもお受けします】
〔【4/23Thu 落語部】祝!真打昇進決定!落語家泉水亭錦魚さんによる落語公演&落語実践講座!!〕Facebookイベントページ
TEL:03-6914-3618
【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をして頂くだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。イベントの参加申し込みもこちらが便利です。
【天狼院のメルマガのご登録はこちらから】
【有料メルマガのご登録はこちらから】
関連記事
-
名古屋天狼院でも開催します!【天狼院のゼミ相談会】「ゼミ」が気になっている!直接詳しく話を聞きたい!という方へスタッフがご案内します!なんでもご相談ください!《1/24・26・31開催!初参加大歓迎!》
-
【天狼院のゼミ相談会】「ゼミ」が気になっている!直接詳しく話を聞きたい!という方へスタッフがご案内します!なんでもご相談ください!《1/20・27開催!初参加大歓迎!》
-
★1/20(水)まで10%OFF!【2021年限界突破!緊急「速習」講座】iPhoneで撮り無料ソフトで編集!「今日から動画をはじめます」超初心者のための動画編集講座!《全国通信受講可能/30名様限定》
-
【月4枠限定】フォト・サービス「山中写真館」〜プロフィール写真、インタビュー写真、広告写真、グループ写真〜湘南天狼院店長/カメラマン山中によるフォトサービス
-
【京都3/19(金)20(土)】自分史上最高にSEXYな1枚を撮る「秘めフォト部」!新しく「SEXY」な自分を見つけて明日に自信を持つための女性限定フォトサービス!《女性限定/初めての方大歓迎》