【11/30『創る手帳』発売記念】コピーライター・小西利行氏、アートディレクター・宮内賢治氏、編集者・山口康夫氏が語る「創る手帳」の魅力とは?アイデアを生み出す知的生産ツールとしての新しい「手帳」の使い方《初心者・一人参加大歓迎》
【お支払い】
「Peatix」または「店頭」による事前決済制
※お支払いが確認出来次第、受付完了となりますのでご注意ください。
(当日お席がございましたら店頭お支払いも受け付けさせていただきます。)
スタッフ川代です。
子供の頃から、「手帳」というものが大好きでした。
小学校中学年くらいの頃には、大して書き込む予定もないくせに、一丁前に大人になった気になって、自分だけの手帳をいつも、ランドセルの中に忍ばせているような子供でした。
毎年、文房具屋さんで手帳フェアをやるたびに心がわくわくし、今年はどの手帳を使おうと、何日も何日も繰り返し通っては吟味して、とっておきの一冊を選んでいました。あまりにこだわりすぎて、3冊も違う手帳を買ってしまう年もありました。予定が入るたび、カラフルなペンで書き込み、シールやマスキングテープでデコレーションをしたり、思い出を残していって、どんどん手帳が分厚くなっていくのを見るのが至福の時でした。
けれど、働くようになってからというもの、私は手帳というものを、一切持たなくなってしまいました。
スケジュール管理はもっぱら、スマホのアプリ。仕事の予定はグーグルのカレンダーで見るだけ。
忙しさのせいか、手帳にいちいち予定を書き込む余裕がなくなり、気がつけば、あんなに大好きだった、手帳を楽しむ時間も持てなくなってしまっていました。
だからなのかはわかりませんが、なんだか毎日、余裕がない。
余裕がない、時間がない、エネルギーがない。ただ毎日、仕事に追われる日々。新しいアイデアも何も浮かんでこない。
そんな毎日に疲弊しているときでした。ぱっと、ある本のタイトルが目に飛び込んできたのです。
「創る手帳 2017」
たまたまネットサーフィンしているときに飛び込んできたこの文字に、私は釘付けになりました。
私が今必要なもの、私の頭の中が整理できてない理由……これに全部、答えが詰まってる気がする。
ビビッときた私はほぼ反射的に、その本を出版している出版社さんに電話をかけていました。
「この『創る手帳』についてのイベントをやらせてください!」と。
***
ということで、『創る手帳』発売記念の1日店長トークイベントの開催が決定いたしました!
登壇していただけるのは、大ヒット作「すごいメモ。」(かんき出版)の著者であり、コピーライターの小西利行さん、そしてこの手帳のアートディレクターである宮内賢治さん、さらに、この本の企画・編集を担当された、エムディエヌコーポレーション ライフスタイル事業部 編集長である山口康夫さん。この豪華なお三方が、「創る手帳」が出来上がった経緯、そして、この手帳を手に取った方に、どうやって使って欲しいかまで、熱く語ってくださいます。
「最近、しっくりくる手帳が見つからない……」
「手帳をうまく使いこなして、アイデアを生み出したいけど、自分に合う使い方がわからない……」
「前線で活躍しているトップクリエイターが、どのように手帳を使っているのかを知りたい!」
そんな方は、ぜひお越しいただければと思います。
文具ファンの方だけでなく、デザインを勉強されている方、文具を仕事に活かしたい方など、さまざまな方にとって、ためになるお話が聞けると思います。
私も、「創る手帳」がどんな想いから生まれたのかを聞けるのだと思うだけで、今から胸にあふれるわくわくした気持ちを抑えることができません。
いやー、本当に楽しみです! 楽しみすぎます!
みなさまも、どうぞ、わくわくした気持ちをあたためながら、当日、お越しいただければと思います。
【トークイベント・トピック】
1.なぜ「創る」手帳なのか。
手帳の使い方は、ただアポイントを書き込むだけ、ただメモをするだけじゃもったいない。
アイデアを発想し、新しい価値を生み出すための知的生産の道具として使いたい。
そんな想いから生まれたのが『創る手帳』。
その気持を、具体的に手帳のフォーマットの中にどのように落とし込んだのかを、工夫したポイント、みなさんに「こう使ったいただきたい」という利用法などとともにご紹介します。
2. 『創る手帳』はこう生まれた。
最初の企画から、打ち合わせのなかでどのように企画が変化し、現在の形へと変化して行ったか。その過程を、実際のデザイン案やメモなどをお見せしつつご紹介します。実際にデザインを手掛けたデザイナーの宮内賢治、企画を担当した編集長の山口康夫も参加します。
3. 実践!『創る手帳』で創れ!
『創る手帳』の作者である小西利行が、独自のアイデア発想術とともに『創る手帳』の使い方をレクチャー。具体的なケースを想定し、アイデアを生み出す過程を紹介します。できれば、来場するみなさんにも、手元の『創る手帳』に書き込みながら参加していただきたいレクチャーです。
*詳細は追って告知させていただきます!
【概要】
日時:11月30日(水)
受付開始 19:00
イベント開始 19:30
イベント終了 21:30
場所:
メイン会場/天狼院書店「東京天狼院」
LIVE中継会場/天狼院書店「福岡天狼院」
定員:
東京天狼院 30名様
福岡天狼院 40名様
参加費:2,000円+1ドリンク
*CLASS天狼院「プラチナクラス」にご加入の方は「半額」で参加できます(*1オーダーのみいただきます)
*『創る手帳』(1,500円+税、エムディエヌコーポレーション)を当日、店頭にてご購入ください。すでにお買い求め頂いた方は必ずお持ちください。ワークショップで使う可能性があります。
*当日、関連書籍の販売も行っております。
・2017 にわとり手帖
・切り絵手帖 2017
・新 手帳で楽しむスケッチイラスト
・手帳で楽しむスケッチイラスト
・雑誌MdN最新号、バックナンバー
*小西さん、宮内さん、山口さんは東京会場にいらっしゃいますが、当日は東京と福岡を最新鋭の中継システムで繋いでトークイベントをいたします。福岡の方がライブでご質問をすることも可能です。
【登壇者プロフィール】
*小西 利行氏
コピーライター、クリエイティブ・ディレクター、劇作家、絵本作家。
1968年生まれ京都府出身。大阪大学卒業後、博報堂を経て、2006年にPOOL
inc.を設立。「伝わる言葉」を中心にCM制作から商品開発やブランド開発、企業コンサルティング、都市開発までを手がける。これまでに手がけた広告は、500本を超える。主な仕事は、サントリー「伊右衛門」「ザ・プレミアムモルツ」、プレイステーション、LEXUS、一風堂ブランディング等がある。*宮内賢治氏
アートディレクター
good design companyを経て、2013年POOL
inc.参加。広告グラフィック、企業CI、ブランディング、商品パッケージなどのアートディレクションをてがける。主な仕事に、ロート製薬「SUGAO」、「ORIHIKA」、「FREETEL」、「Disney
KIDEA」、「青山フラワーマーケット」のグラフィックデザイン、「伝わっているか?」(小西利行著)「すごいメモ。」(小西利行著)の装丁デザイン、「スナックだるま」。
【お支払い】
「Peatix」または「店頭」による事前決済制
※お支払いが確認出来次第、受付完了となりますのでご注意ください。
(当日お席がございましたら店頭お支払いも受け付けさせていただきます。)
東京
福岡
【注意事項】
・参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本イベントの内容の著作権は、天狼院書店に帰属します。本イベントの内容を他で利用することを、あらゆる面で、固く禁じます。
関連記事
-
【福岡 3/30(金)】「発音・リズム・イントネーション」をマスターして、伝わる英語を身につけよう!『たった24単語で、通じる英語を手に入れる発音トレーニング』著者・ハビック真由香さん1DAYスペシャルイベント《初参加大歓迎》
-
【福岡 12/21(木)】「発音・リズム・イントネーション」をマスターして、伝わる英語を身につけよう!『たった24単語で、通じる英語を手に入れる発音トレーニング』著者・ハビック真由香さん1DAYスペシャルイベント《初参加大歓迎》
-
【福岡・東京 10/6(金) 】『スマホ3分英語学習法』著者・松本秀幸先生1日店長イベント!〜200以上のアプリから「本当に使える」ものを伝授!スマホに使うその3分が、学習に変わる!〜《初参加、大歓迎》
-
【8/31(木) 一日店長スペシャル講義】発売から2ヶ月を前に早くも四刷!ビジネス書ランキングで上位をキープし続ける『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』著者、吉田裕子先生一日店長スペシャル講義開催!《初心者・お一人さま歓迎》
-
【9/2(土) 京都・東京・福岡】絵本・切り絵作家たけうちちひろさんの「切り絵体験ワークショップ」+「ギャラリー展示」開催!《絵本『ぼくのつくりかた』発売記念スペシャルイベント》