【東京 3/30(木) 夜ファナティック】「長編」ファナティック!沼に落ちてしまう本を教えてください!《初参加の方、おひとりさま大歓迎》
こんにちは、スタッフ小島です。
ああ、まずいなあ、とは思っていたんですけど。
心の中に、明らかに赤信号がぐるぐるしてるのは感じてたんですけど。
一冊の本をレジに持っていったことで、私の運命が決まってしまいました。
「デルフィニア戦記」というシリーズをご存知でしょうか?
自分の国を追われた王がある少女と出会い、王座を奪還しデルフィニア王国を救うために戦うファンタジーなんです。
これが、文庫にして18巻。
続編を含めると、ゆうに50冊は超えてしまうこのシリーズ。
長い。
長いからこそ、今まで興味はあっても、読まずにここまでこれたのです。
万が一はまってしまったら、沼に落ちたら抜け出せない性格上、金銭的なリソースと精神的なリソースをほぼ全部、これに割くことになってしまう。
それはまずい、まずいまずい……私には勉強もアルバイトもあるのだ……だめだだめだ……
でも、こんな自制なんて長続きしないんですよね!
本当は読みたいんだもん!
長く続いているシリーズということは、それだけ長く愛されているから続くわけで!
おもしろくないわけがないんだもんね!!
そんなわけで去年の私は、シリーズ全巻50冊余りを新刊で購入し、就活中だというのに一日のうちかなりの時間を割いて読み漁り……
お財布と就職活動と学業に大打撃を受けましたとさ。めでたしめでたし。ぱちぱち。
でも、読んでよかったと思うんです。ほんとに。
お金はなくなりましたけども、日々の生活が注意力散漫にもなりましたけれども。
「まだこんなに、続きがある!!」
「こんなに長い間、この世界にどっぷりと浸っていられるんだ!」と思いながら物語を読む喜びは、何物にも代えがたいんですよね!!ほんとに!!
自分の社会生活をかなり危険にさらしそうですが(笑)、やっぱりこの魔力には耐えがたい。
やろうと思います。
「大長編ファナティック」!!
手を出すまではめちゃくちゃ勇気が要るけれども、
読み始めたらやめられない!止まらない!幸せ!!
そんな「長編」ものを、ご紹介いただければと思います!
「沼」にドボンして抜け出せなくなりたい方、ぜひ遊びに来てください。
【概要】
日時:3月30日(木)19:30〜21:30
定員:20名
参加費:1000円+1オーダー
場所:天狼院書店「東京天狼院」
※CLASS天狼院「プラチナクラス」のお客さまは参加費半額にてご参加いただけます。
詳しくはこちら→http://tenro-in.com/tsushin/15866
【注意事項】
参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
【お申込み】
以下のバナーよりお申込みいただけます。
ご予約なしでもご参加いただけます。
【天狼院書店へのお問い合わせ】
TEL:03-6914-3618
天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら
【3/10までにお申込みの方限定】15,000円分の特典付き先行受付!4月開講ライティング・ゼミ《日曜コース》〜選べる特別講座1講座(90分×2コマ)+イベント参加チケット5,000円相当付き!
【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
関連記事
-
【京都 8/13(土)10:00〜】フォト散歩@下鴨納涼古本祭りへ行こう!森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』の舞台にもなった下鴨神社の古本市を満喫しよう!《初参加、スマホでの参加大歓迎!》
-
《渋谷》【9/24(土)19:00〜第5回 U-29読書会】〜何度でも読みたい本〜テーマに沿って大好きな本を語り合う20代限定の読書会《初参加も大歓迎》
-
【動画受講お申し込みページ】お気軽に、ショートムービー作成、動画遊びを学んでみませんか?Tik Tokフォロワー数270万人!人気映像クリエイター・ぞのさんっに教わる、スマホ1台で作れる、ショートムービー超入門講座
-
湘南【8/28(日)11:00~】美味しい料理を美味しく撮影できるようになる!現場での作法~ライティング~講評まで!プロカメラマンが教えるパーフェクト料理撮影講座 1DAY in 湘南天狼院/ 湘南の夏の美味しさを伝えよう
-
福岡・通信【9/2(金)14:00〜『薬膳講座』】今の時代に知っておくと得!な『薬膳講座』開講!~免疫力を高めて、万病を予防する胃腸力の育て方~胃腸を労わる薬膳茶を飲みながら食養生の智恵に触れてみませんか?《解放区チャレンジ企画》