【2021年6月開講】写真+文章の二軸で勝負する「フォトライター養成講座」〜毎週の課題提出+フィードバックで、取材・ZINE制作・広報誌・オウンドメディア制作に生きる実践的なスキルを身につける!クリエイターとしての可能性を広げるための4ヶ月
いつもありがとうございます。天狼院書店本部担当の川代です。
天狼院書店は、2020年末より、新たな目標を設定いたしました。
それは、「お客様に稼いでいただく書店」を目指す、ということです。
❏詳しくはこちら
2021年、天狼院書店はお客様に稼いでいただく書店を目指します。
2013年にオープンして以来、天狼院書店では部活、読書会、ゼミなど、さまざまなイベントを開催してきました。その合計はもはや数えきれないほどですが、おそらく累計5,000回以上はイベントを実施してきているのではないかと思います。
天狼院書店にはライティング、カメラ、ビジネス、デザイン、読書、演劇、美容など、複数の生態系がありますが、なかでもロングランで続いている老舗のジャンルが、「ライティング」と「カメラ」。
人生を変える文章教室「ライティング・ゼミ」はのべ8,000名様以上にご参加いただいていおり、また、カメラ好きのお客様が集う「フォト部」のメンバーは1,100名以上(2020年12月現在)。プロのライターとして独立された方、本を出版し作家デビューを果たした方、カメラマンとして転職した方など、オープンしてからこの7年で、「スキルを身につけてプロになりました!」というご報告をいただくことも増えてきたのです。
もともとは、紙媒体としての「本」にとらわれず、さまざまなかたちで情報提供をしたい。有益な情報をお客様にとって最適なかたちで提供するのが書店の役割である──そう考えて「学びの場」を提供してきた私たちですが、最近になると、受講生のみなさまの成長スピードが早すぎて、びっくりしているくらいです。
みなさまの声を聞いていると、学びに対する意欲が強く、「プロとして稼げるようになりたい!」というお声も多数。
この先どうなるかわからない不安定な時代のなかで、新たなスキルを磨き、自分の可能性を広げようと、楽しみながら学ばれている方が多いのだな、と強く感じます。
ならば、そんな意欲的なみなさまに、より実践的なスキルを身につけられる場を提供するのが、今の天狼院がやるべきことではないのか? と思い至り、今回、この講座を開催することにいたしました。
それが、今回の「フォトライター養成講座」です。
写真撮影+ライティングの双方を担う。二つのスキルを持つライターを育てる講座です。
私自身、いまフリーのライターとして活動をしているのですが、常々危機感が増してきています。
というのも、「文章が書ける」人の人口がどんどん増えてきているからです。
おそらくは、SNSやブログサイトの発達によって「文章を書く」ことが当たり前になってきたからではないかと思っているのですが、最近は専業ライターでなくても文章を書ける人が本当に多い!
たとえば、新しいビジネスをはじめました、という告知をする際に、とても魅力的な文章を書く人を、よく見かけませんか。「この人、プロじゃないの?」と思うほどの見事な文章を書く人もいますよね。
私はライティング・ゼミでフィードバックを担当しており、毎週2,000文字の記事を100本〜150本読む、というルーティンワークをここ3年ほど続けているのですが、3年前とくらべると、「書ける人」の割合は格段に上がりました。嫉妬してしまうほど上手な文章を書く人、本当にたくさんいるのです。
そんな状況を肌で感じているなか、私がいつも考えているのは、
「はたして、私はこれからライターとして、どうやって優位性を保っていけばいいのだろう?」
ということなんです。
「文章がうまい」人なんていくらでもいる。どんどん増えてきている。これからますます「文章が書ける」のは当たり前になってくるでしょう。社会人にとっての必須スキルになると言っても過言ではないかもしれない。おまけに、AIも発達してきています。AIに文章作成を任せるのが当たり前の時代がくるのも、5年後か、10年後か、わかりません。
ライバルが次々に増えていく状況で、私はこれからどうやって差別化し、どうやって仕事を獲得し、どうやって稼いでいけばいいのだろう?
そんな不安を抱いているのは、私だけではなく、もしかしたらみなさんも同じかもしれませんね。
だったら、天狼院書店のリソースを利用し、新たな「稼ぐ」手段の提案をしてみたらいいじゃないかと企画したのが、今回の「フォトライター養成講座」です。
天狼院書店には、ライティングのスキルアップ、カメラのスキルアップ、何千人ものお客様のフィードバックを受けたメソッドが各々蓄積されています。
「文章は書けるけど、写真を撮るのは苦手」
「写真は撮れるけど、文章は書けない」
そんな方々に新たなスキルアップの提案をしたいと思い、シラバスを作成しました。
たとえば、店舗や企業の取材をする際、「文章だけ」「写真だけ」ということはかなり少なく、大抵の場合、ライターとカメラマンが二人一組(編集者と三人になることもありますが)でおこないます。
そのライティングと写真撮影の双方を担えるスキルを磨いていきましょう、というのが今回のゼミの趣旨です。
とくに地方や海外に取材へ行くときなどは、ひとりで写真+文章のどちらも制作できるとなれば、大きなアドバンテージになるのではないでしょうか。
当然、どちらも中途半端ではいけませんが、「どちらも極めるぞ」という選択肢をひとつ、自分のなかに持っておいてもいいだろうと思います。
「いざとなったら私は文章でも写真でもどちらでも食っていける」という気持ちが心の余裕にもつながるかもしれません。
そんなわけで、今回の講座は「実践編」としてご用意いたしました。
リアルの現場で、とくに取材で使えるライティング+カメラのスキルをみなさまにお届けします。
課題提出やワークショップもがっつりありますので、サボらずにちゃんと最後まで提出してくださいね!
そうすれば、かならずスキルは磨かれていくはずです。
自分の可能性を広げていきましょう!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
❏写真+文章の双方を担う「フォトライター」養成講座・シラバス
【講義内容】
第1講:2021年6月5日(土)企画のゴールに照準を合わせる〜目的を因数分解する〜
<文章編>10:00〜11:30・すべては企画から始める
・取材は全体の一部でしかない
・誰がプロジェクトマネジャーになるか?
・ターゲットを考える
・企画から当日までのスケジュール<写真編>13:00〜14:30
・その記事にとって写真はどんな存在なのか
・求められるのは「作品」ではなく「素材」
・それは自分が撮影すべきものなのか? 撮らない写真の洗い出し
・メディアが違えばカメラの設定が変わる
・WEBメディアの場合
・紙媒体の場合
・企画趣旨を理解して、必要なカットを洗い出そう
・インタビュー撮影の場合
・お店取材の場合
・必要な撮影機材について第2講:2021年7月3日(土)コミュニケーションの取り方〜いい言葉・いい表情を引き出す「声かけ」とは〜
<文章編>10:00〜11:30・当日までにやっておきたいこと
・最初の15分の使い方
・事前に用意した質問+α
・抽象と具体を行き来する
・メモ術と相槌論<写真編>13:00〜14:30
・撮影を始める前にチェックしておきたい3つのポイント
・チャンスは1度きり!撮り逃さないための現場での撮影の作法
・被写体をどう見せたいのか~アングルひとつで印象が変わる~
・コミュニケーションが必要なのは被写体でなく編集者第3講:2021年8月7日(土)コンテンツ仕上げの作法〜情報を取捨選択し、美しく整える〜
<文章編>10:00〜11:30・品質+納期から逆算する
・設計図を描く
・何を削って、何を残すか
・インタビュー当時に聞けなかったことを文章にする
・おもしろさよりも大切なこと<写真編>13:00〜14:30
・写真は必ずお化粧しよう~Lightroomレタッチ講座~
・写真をどこまで仕上げるのか~書き出しの話~
・タテなのかヨコなのか?~必要なパターンの話~第4講:2021年9月4日(土)実践編〜フォトライティングに挑戦してみよう〜
<文章編>10:00〜11:30<写真編>13:00〜14:30
課題公開フィードバック&質問
【課題提出】毎週月曜日(全16回)
①6月14日(月)ライティング課題
②6月21日(月)撮影課題
③6月28日(月)ライティング課題
④7月5日(月)撮影課題
⑤7月12日(月)ライティング課題
⑥7月19日(月)撮影課題
⑦7月26日(月)ライティング課題
⑧8月2日(月)撮影課題
⑨8月9日(月)ライティング課題
⑩8月16日(月)撮影課題
11.8月23日(月)ライティング課題
12.8月30日(月)撮影課題
13.9月6日(月)ライティング課題
14.9月13日(月)撮影課題
15.9月20日(月)ライティング課題
16.9月27日(月)撮影課題
*ライティング課題、撮影課題どちらも、講師から出される「お題」に沿って課題制作をしていただきます。「お題」は講義開始後に発表いたします。
イベント概要
■スケジュール
・第1講:2021年6月5日(土)
<文章編>10:00〜11:30 <写真編>13:00〜14:30
・第2講:2021年7月3日(土)
<文章編>10:00〜11:30 <写真編>13:00〜14:30
・第3講:2021年8月7日(土)
<文章編>10:00〜11:30 <写真編>13:00〜14:30
・第4講:2021年9月4日(土)
<文章編>10:00〜11:30 <写真編>13:00〜14:30
■定員:
■参加費:
一般:16,500円(税込)×4ヶ月=66,000円(税込)
「ファイナルクラブ天狼院」会員:8,250円(税込)×4ヶ月=33,000円(税込)
■会場:
・通信受講 インターネットが整った環境であればお好きな時間にお好きな場所で受講頂けます。
*ワークショップに関しては、通信の方もFacebookのコメント欄でやりとりをすることができます。
【通信受講への切り替えのご案内】
本講座では現在の状況を鑑み当面の間、講義に関しては店舗での開催を見送らせていただきます。
店舗でのご受講をご希望いただいていた皆様には大変申し訳ございませんが、店舗でご受講はいただけません。通信受講に切替をさせていただきますことをご了承ねがいます。
■参加条件
Facebookアカウントをお持ちである、もしくはこれから登録予定であること。(諸連絡や課題の投稿も全てFacebookを使用します)
*「ファイナルクラブ天狼院」の方は、本ゼミに半額で参加いただけます。→「ファイナルクラブ天狼院」についてはこちらから
*お申し込み受付は、決済完了順とさせていただきます。
*定員になり次第、予告なく、締め切らせていただきます。
*通信で生中継での講義を受講される際には、安定したインターネット環境でご視聴ください。
*決済後のお客様都合による返金はいたしかねますのでご了承ください。
講師プロフィール
<文章編>
【講師プロフィール】池口祥司(いけぐち・しょうじ)
1984年、山口県生まれ。早稲田大学法学部卒。2008年、株式会社PHP研究所入所。第一普及本部東京普及一部(書店営業)、企画部、特販普及部を経験後、ビジネス出版部にて7年間で累計100冊以上のビジネス書の編集に携わる。2018年、天狼院書店に参画。担当した書籍に『経営者になるためのノート』(柳井正著)、『YKKの流儀』(吉田忠裕著、出町譲取材・構成)、『アマゾンが描く2022年の世界』(田中道昭著)、『大人はもっと遊びなさい』(成毛眞著)、『挫折力——一流になれる50の思考・行動術』(冨山和彦著)、『史上最強のメンタル・タフネス』(棚橋弘至著)などがある。現在は、天狼院書店の「取材ライティングゼミ」講師の他に、書籍や企業会報誌の編集、企業広報誌、雑誌『Voice』『THE21』、ウェブメディア「CoinDesk Japan」などでライターとしても活動中。
❏インタビュー実績
冨山和彦氏(パナソニック株式会社社外取締役、株式会社経営共創基盤代表取締役CEO)
星野佳路氏(株式会社星野リゾート代表)
田村潤氏(キリンビール株式会社元代表取締役副社長)
成毛眞氏(株式会社インスパイア取締役ファウンダー)
徳重徹氏(テラモーターズ株式会社代表取締役)
舘鼻則孝氏(デザイナー)
棚橋弘至氏(プロレスラー)
ほか
<写真編>
山中菜摘(Natsumi Yamanaka)
カメラマン。 天狼院書店スタッフ。横浜市生まれ。全国7店舗に拡大中の次世代型書店『天狼院書店』にて、店舗責任者、メディア広報、企画編集業務を担当。天狼院フォト部マネージャーとして初期5名だったグループを5年で累計参加人数3,000名様以上のコミュニティに成長させる。現在は講師としても活躍中。雑誌『READING LIFE』カメラマン。天狼院書店で働く傍ら、WEB、雑誌を始めとしたカメラマンとしても活動中。❏写真提供履歴:文藝春秋『週刊文春』/マガジンハウス『&premium』/自遊人/月刊京都 /Oz magazine /朝日新聞出版『Kyoto guide 24H 和風カワイイ京都。』/読売新聞/TOKYO METORO NEWS/株式会社SUNTORY/JINRO 眞露株式会社 ほか
❏特徴
10代〜70代まで、幅広い年代のポートレート写真を手がけることが多い。男性は渋くかっこよく、女性はナチュラルに美しく撮影することに定評がある。フォトイベント企画運営の経験から撮影スポット、モデル手配などのディレクションも可能。Photoshop、Lightroomのレタッチも手がける。

【ゼミ無料相談会実施中!】
各店舗orオンラインで、スタッフがご相談にのります!
→詳しくはこちら
お申し込み方法
こちらのお申し込みページ内のPayPalボタンより決済、または各店舗までお問い合わせください。
お支払いは、店頭ご一括、またはPayPalでの決済、銀行振込みをご利用いただけます。
エソラ池袋店:03-6914-0167
天狼院カフェSHIBUYA:03-6450-6261
プレイアトレ土浦店:029-897-3325
湘南天狼院:04-6652-7387
名古屋天狼院:052-211-9791
パルコ心斎橋店:06-6563-7560
京都天狼院:075-708-3930
福岡天狼院:092-518-7435
■店頭支払い(一括):
全国の天狼院書店各店にて現金またはクレジットカードでお支払い頂けます。店舗スタッフまでお申し付けください。
■PayPal決済(一括または分割):
下記のPayPalボタンの中からご希望のコースを選び、決済を行なってください。
■銀行振込み(一括):
メールやお電話にて銀行振込みでのお支払い希望の旨をお知らせください。手続き方法、振込み先口座をご案内させて頂きます。
PayPalでの決済はこちら
一括払いの方はこちらから
* 下のプルダウンメニューから、種別、受講地を選択の上、「今すぐ購入」ボタ ンから、決済にお進みください。
*会員価格は、「ファイナルクラブ天狼院」のお客様のみご購入可能です。
月々払いの方はこちらから
* 下のプルダウンメニューから、種別、受講地を選択の上、「今すぐ購入」ボタ ンから、決済にお進みください。
*会員価格は、「ファイナルクラブ天狼院」のお客様のみご購入可能です。
【PayPal加入手続きのガイド】
今すぐ購入/購読ボタンを押しますと、PayPalの決済ページに飛びます。
*一括払いの方はアカウントの作成なしで決済が可能です。月々払いをご利用の際は、アカウントの作成が必須になります。
PayPalのアカウントをお持ちの方/アカウントを作成せずお支払いをご希望の方は、ご自身のメールアドレスをご入力してお進みください。
アカウントをお持ちの方は、ログインをしてください。作成せず決済する場合には、そのままカード情報等の必要事項をご入力ください。
以後、案内に通りにお進みください。
アカウントを作成される方はページ下方の「アカウントの作成」よりアカウントを作成してください。(月々払いの方はアカウントが必要です)
決済が完了しましたら「自動配信メール」が登録のメールアドレスに配信されます。
そのほか、追って(お申し込みが殺到する場合、2、3日かかる場合もございます)、天狼院書店から登録完了のメールを差し上げます。
注意事項
※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本講座の著作権は、講師および株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。
・全ての講座の受講になります。単講座での受講、途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168
■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」
〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325
■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984
■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2丁目18−17 2F
営業時間 10:00~22:00
TEL:04-6652-7387■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」2020.8.4 OPEN
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号 MIYASHITA PARK South 3階 天狼院カフェSHIBUYA
営業時間 11:00〜21:00
TEL:03-6450-6261■天狼院書店「名古屋天狼院」2020.9.18 OPEN
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
営業時間 10:00〜22:00
TEL:052-211-9791
公式YouTubeチャンネルはこちらから!
天狼院YouTubeチャンネル「海の放送局」にて番組放送中!
チャンネル登録はこちらから!
無料メルマガも配信中!
関連記事
-
東京/福岡/土浦/通信【5/29(日)】万年筆クロッキー講座〜クロッキーは、見える世界を180度変える〜
-
★5月末まで10%OFF!【2022年7月開講】天狼院書店ロゴ制作者に学ぶ!Illustrator講座《入門編》3ヶ月でビジネスツールを作成しよう!〜ロゴ・名刺・封筒〜《iPad版対応/全国通信受講対応》5/27(金)までの早期特典あり!
-
【2022年6月開講短期集中コース】現役小説家が基礎から教える「本格ミステリの書き方」入門講座〜トリック論・伏線のはり方・どんでん返し・レトリック・倒叙の作法までオール対応!あなたも本格ミステリ創作に挑戦してみませんか?《小説家養成ゼミビギナーズ/全国通信》
-
★5月末まで早割10%OFF!【2022年7月開講】習慣で人生を変える「時間術ゼミNEO」時間クリエイター養成講座《全国通信受講対応》
-
【5/4(水・祝)開講】スマホ1台で撮影から編集まで3分で仕上げる「iPhoneフォト講座」GWスペシャル‼︎ 今回、”生編集”も大公開!